あ行
RC構造 | 鉄筋コンクリート造。鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、両者の付着によって強度の高い構造体をつくります。 |
---|---|
IHクッキングヒーター | 磁力線の働きによって鍋の底にうず電流を発生させ、鍋を発熱させる調理器具のことをいいます。 直接、鍋が熱くなるため、熱効率が良く、立上がリの早さ・強い火力が得られます。 |
アイランドキッチン | システムキッチンやキッチンセットの一部または全部を部屋の中に島型に独立してレイアウトする手法です。シンクまたは、コンベックまわりなどを島型に独立させ、カウンターやダイニングテーブルなどを組み込んで、料理を作りながら皆で食事・だんらん・ホームパーティなどを楽しめるようにした計画したものが多いです。 |
上がり框 | 玄関や勝手口などの上がり口の段差部分に取り付ける化粧材です。 |
アフターサービス | 建物を引き渡した後に一定期間、分譲会社やハウスメーカー、工務店などが建物の構造や設備・仕様の保守点検や修繕等の便宜を図ることを保証するものです。 |
網入りガラス | 中に金属の網が入っているガラスのこと。 割れたときに、ガラスが飛び散らからないのが特徴。 |
アンカーボルト | 土台をコンクリートの基礎に緊結する場合に用いられるボルト。基礎に埋め込まれる部分の先端はL型に曲げられており、引き抜きにくい形状になっています。 |
EVコンセント | 電気自動車を充電できるコンセントです。 |
異形鉄筋 | 鉄筋とコンクリートの付着を良くする為、表面に節状の突起がある鉄筋のこと。規格の違い(降伏点等の違い)により、SD295A、SD345などに分けられ、呼び名(公称直径の違い)により、D10、D13、D16、他いろいろあります。 |
一般媒介契約 | 複数の不動産業者に、同時に仲介を依頼できる契約です。契約先の不動産会社が、売主に売却活動状況を報告する義務はありません。 |
委任状 | ある人がある法律行為を他の人に委託する契約を「委任」といい、委任したことを記載した文書を「委任状」といいます。 |
印鑑証明(個人の〜) | 個人が市区町村役所において印鑑登録を行なった実印について、その実印が印鑑登録された正式なものであるということを、市区町村長が公的に証明した書面のことを「印鑑証明」といいます。 |
印紙税 | 印紙税法上で課税対象となる文書を作成する時に課せられる国税です。契約書に印紙を貼る形で納税します。住宅購入時には、売買契約書や金銭消費貸借契約書、工事請負契約書などを作成する時に必要となります。 |
インナーバルコニー | すべて屋根が付いたバルコニーのことです。 |
ウォークインクローゼット | 寝室などに設けられる、人が中に入っていける衣類を収納する為の洋風納戸。オフシーズンの衣類も吊り下げた形のまま収納できます。 |
打放しコンクリート | 型枠を取り外した面が、そのまま仕上げとなるコンクリート。 |
ウッドデッキ | 庭に面したテラスの上に設ける木製の甲板のこと。屋根は付けないが、屋内の延長のような空間として利用できます。 |
ALC | 高温高圧で蒸気養生された軽量気泡コンクリート。一般的にはパネル状に成型され、鉄骨造の外壁・屋根・床・間仕切壁などに使用されています。軽量で断熱性や耐火性などに優れています。外壁パネルはさまざまなデザインの意匠パネルが用意されています。 |
エクステリア | 敷地内の外部空間及びそこに造られる塀・門扉・フェンス・カーポートなどの構造物・設備などをさしています。 |
エコジョーズ給湯器 | 環境性能・省エネ性能に優れたガス給湯器です。 |
エコマーク | 環境庁の指導で(財)日本環境協会が実施しているエコマーク事業で、日常生活に伴う環境負荷を低減し、環境保全に役立つと認められる商品につけられる認定マーク。認定基準は、商品の製造・使用・廃棄などによる環境負荷が他の同様の商品と比べ相対的に低いことなどがあげられています。 |
SRC構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造。鉄骨の骨組のまわりに鉄筋を配してコンクリートで一体化した構造。一般には鉄筋コンクリートより粘りがあるため、高層建築に多く用いらます。 |
S構造 | 主体構造を鉄骨で建築する構造。 スチール構造の略称です。 |
FRP樹脂 | ガラス繊維に不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたもの。特に構造的強度が高く、常温常圧で一体成型することができます。 |
LDK | リビング(L)とダイニング(D)と台所(K)が一体化した部屋。4LDKとは、居室として利用できる個室が4部屋とLDKのついた住まいを指しています。 |
横架材 | 建物の骨組で、横に架け渡された構造材。梁、桁、棟木、母屋、胴胴差をいいます。 |
大壁 | 壁面が構造材(柱や梁など)の外側で納まるため、構造材が壁内部に隠れて表面に現れない工法。一般に壁厚が大きくとれるため、壁内部に筋かい(すじかい)・補強金物・設備配管・断熱材・遮音材などを挿入しやすい。反面、壁内部に浸入した湿気などを外部に放出する工夫が必要となります。 |
オーバーハング | 2階が1階より張り出すように設計された形態。逆に2階が1階より引っ込んだ形態を「セットバック」といいます。 |
大引き | 床の構造の一部で根太を支えてその目方を地面に伝える役目をします。通常91cm程の間隔で入れ、床組みを支えます。 |
オープン外構 | 敷地の周囲に塀や垣根を作らない、開放的な敷地回りのこと。道路から建物が丸見えになりますが、アメリカの一戸建て住宅では一般的。日本でも、最近は塀や垣根の高さの低い、オープン風外構が主流になっています。 |
オール電化住宅 | 冷暖房や給湯、台所の加熱調理機器など、住宅内の熱源にガスを使用せず、全ての熱源を電気でまかなう住宅。夜間電力などを活用した場合は、ランニングコストも比較的低く押さえることができます。 |